全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 183 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE40 PV3 dvファイルのエンコードがうまくいきません シールドルーム 14 2007-02-16 23:45:34
要望 TE40 タイムストレッチ機能 007 0 2007-02-06 00:31:40
質問 TDA3 シフトキーが利きません どうしたらいいですか 夜神月 3 2007-02-06 10:36:59
不具合報告 TME2 GOPのフィールドが大き過ぎるファイルが出来る。 MAS 3 2007-02-21 09:27:23
要望 TDA3 DVDから取り込んだ字幕 dvd 3 2007-03-22 02:25:53
不具合報告 TE40 TMPGEnc 4.0 XPress Ver 4.2.9.206 のWMVでマルチコアCPU よしかず 13 2007-03-25 11:28:16
質問 TE40 MPEG2 の画質 コーディックによる差がありますか ? エンコード修行中 2 2007-02-04 17:29:05
質問 TE25 色の変換について めくり 1 2007-02-17 23:25:32
質問 TE40 音ズレを 2 2007-02-02 17:07:20
質問 TE40 PSP用の動画出力はインターレース?プログレッシブ? PINPIN 5 2007-02-04 11:00:57
フリートーク TME2 Ver.2.2.2.167 なんだかなぁ 1 2007-01-30 01:01:34
不具合報告 TE40 突然終了する。 いずみ 3 2007-02-01 15:01:03

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 183 / 679 ]   Next > >>
TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - PV3 dvファイルのエンコードがうまくいきません No.56720
シールドルーム  2007-02-08 00:39:39 ( ID:gkf5ej8ruhk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アースソフト製キャプチャボードPV3で取り込んだdvファイルをTMPGEnc 4.0 XPressにてWMVに変換をしたところ、時々画像がカクカクしたり止まったり、音声も途切れたりします。入力や出力の設定をいろいろ変えても直りません。ちなみにWMV以外の形式に変換しても同様です。
対処方法をご存知の方教えてください。

使用PCは
CPU: C2D E6600(2.4GHz)
メモリ:DDR2 SDRAM 2GB(1GB×2)
HDD:シリアルATAⅡ 320GB
マザー:ASUS製Intel P965チップセット搭載ATXマザーボード
グラフィック:nVIDIA GeForce7900GS 256MB
OS:Win XP MCE 2005
です。

ちなみにPV3のdvファイル自体の再生は問題ありません。TMPGEncの入力に貼り付けたものをプレビューしても画像がカクカクします。

よろしくお願いします。


fay  2007-02-08 08:36:12 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMV以外で出力しても同様なら、原因はソースかソース読み込みかフィルタのあたりに
あるのでしょう。私も結構似た環境でPV3を使っていますが、特に問題らしい現象に
当たったことはありません。

PV3のバージョンとキャプチャ解像度などの設定はどうしているでしょう?


シールドルーム  2007-02-08 21:44:31 ( ID:gkf5ej8ruhk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん

返事が遅くなってすみません。
PV3のバージョンは最新のRev.A(1.3)赤基板です。
ソフトのバージョンも最新の3.0.2です。
キャプチャの解像度は1920×1080です。
よろしくお願いします。


ちょうき  2007-02-08 22:11:16 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMVの出力設定はどうなっています?
2passピークだとカク付くことがありますよ。


シールドルーム  2007-02-08 22:41:12 ( ID:gkf5ej8ruhk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん

WMVの出力は1pass CBRにしていますがそのほかの設定でも同様にカクカクします。
フレームレートやビットレート、映像品質、最大キーフレーム間隔などを変えても、程度の差は有りますが必ず症状が出ます。
WMV以外のMPEG2やAVIでも同様です。AVI出力の時が一番ましですが、完全には無くなりません。
あと最初のうちは比較的マシですが時間が経つにつれてよりひどくなります。

入力プレビューにてすでに少しカクカクするので、出力形式は関係無いように思いますがどうでしょう?(出力形式で程度の差が出るのも事実ですが)

よろしくお願いします。


fay  2007-02-08 23:37:12 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちでは赤基盤になる前のものですが、フルHDでのキャプチャはやっていません。
安定してキャプチャできないことがあるので。基本は1440x1080でキャプチャして
ます。

まず確認したいのが、入力プレビューがスムーズでないという点ですが、再生時に
フレーム落ちしているだけではないでしょうか? 一度、再生せずにコマ送りで
スムーズにフレームが繋がっていくかどうかを確認するべきでしょう。

またWMV出力についてですが、1パスCBRでは出力設定にもよりますがエンコード時
にフレーム落ちすることがあります。WMV出力については、No.56684 に少し書いて
ますので確認してみてはどうでしょう?


シールドルーム  2007-02-09 00:06:20 ( ID:gkf5ej8ruhk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん

お返事ありがとうございます。

入力プレビュー画面でコマ送りを試してみました。フレームはスムーズにつながっておりコマ落ちなどはしていないようです。

PV3でのフルHDキャプチャ自体は問題ないと思います。PV3オリジナルdvファイルでの再生はスムーズです。解像度を下げてキャプチャしたファイルでも同様か試して見ます。

ちなみにTMPGにて作成したWMVファイルをDvicoのTViX HD M-4000PのHDDのプレーヤーで再生してもカクカクします。出力解像度を1280辺りまで下げたファイルでも同様です。
再生時のフレーム落ちがあったとしてもWMVファイル自体がフレーム落ちする可能性はあるのでしょうか?(元のdvファイルの解像度は1920なので、取り込み解像度を下げてやってみます)


fay  2007-02-10 13:07:10 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでは、プレビューでこま落ちして再生されたとしても、エンコード時には
こま落ちはしません。ただ、WMV出力だけは別で、出力設定によってはWindows
Mediaのエンコーダーが勝手にフレームを捨ててエンコードしてしまうので、アプ
リケーション側では対処できないでしょう。

私の経験で言うと、1パスVBR(固定品質)を選ぶとエンコーダーが勝手にこま落ちさ
せることはないようですが、HD解像度だとかなり巨大なファイルとなってしまいま
す。M-4000Pは持っていませんが、再生できないほどビットレートが高いファイルに
なってしまうかもしれません。
1パスVBR(固定品質)以外では、No.56684 でも書きましたが映像品質の値とビットレー
トが重要になります。映像品質を変更しなくてもビットレートを上げていけば、こま
落ちは減って行きます。

MEPG出力では確実に全フレーム出力されていますが、その出力されたファイルを再生
する環境によっては、再生時にこま落ちしてしまうことはあるでしょう。うちでは
HDのMPEG対応のLinkPlayerを使っていますが、再生時にこま落ちすることがあります。
原因がファイルにあるのかLinkPlayerにあるのかネットワークにあるのかよく分かっ
ていませんが。


シールドルーム  2007-02-11 00:28:27 ( ID:gkf5ej8ruhk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん

PV3の取り込み解像度をHDでは最小の960×1080にしてエンコードしてみました。
ファイルの時間は約1分間です。
その結果1passVBR(約14Mbps)ではコマ落ちはありませんでした。1passCBR(約1Mbps)ではコマ落ち発生、1passCBR(約5Mbps)ではコマ落ちは出ませんでした。
同じ画像の1920×1080で1passVBRでエンコードしてみました。これはコマ落ちが盛大に発生しました。コマ落ちというかかなりの頻度で静止画になるほどひどいです。ビットレートは約50Mbpsになっていました。50MbpsなのでPCの処理能力を超えているかも知れません。(タスクマネージャーでCPU負荷率を見てみましたが30~60%程度で100%にはなっていないのでちょっと???)
VBRにてビットレートを8Mbpsぐらいまで落としてコマ落ちが出ないか検証中です。


シールドルーム  2007-02-11 01:06:35 ( ID:gkf5ej8ruhk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2passVBR(8Mbps)に設定してエンコードしてみました。1passVBRのようなことはありませんがコマ落ちします。ファイルのビットレートを見てみたら約15Mbpsになっていました。設定値よりかなり高い転送レートになっていました。
これはファイルそのものは問題なく、現在のPCの処理能力の限界なのでしょうか?
(CPU稼働率やグラボの処理能力を考えると問題が出ないような気もしますが)

PV3で1920×1080ファイルの転送レートはファイルサイズを考えると、100Mbpsぐらいはあると思いますが、それの再生は問題ないのですが。


ホチキス  2007-02-13 11:26:18 ( ID:.cjp0dsjmjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

仮にPC側に問題があるとしたら・・・
使用しているHDDのデフラグ orフォーマットを行ってはどうでしょうか?

PV3を使用していると、録画ファイルが非常に大きなファイルが出来上がるので断片化などが激しく発生します。
HDDの転送が間に合っていないことも考えられます。
問題点を少しでも潰す意味でも以下のことを試して見てもいいかもしれません。
・HDDを一度デフラグか、空にしてフォーマットする
・別のHDDに出力してみる
CPUには余裕があるので、HDD側に問題があるのかな?と考えてみました。
余りあり得ない話ですが、念のため実行をお勧めします。

その2
これも念のためのお勧めですが
TMPGEncではなく、AviUtlで一度エンコードされてはどうでしょう
そうすればソース側に問題があるののか or TMPGEncに問題があるのか判断材料の一つになると思います。
面倒だと思いますが、やってみる価値はあるかと・・・

その3
入力プラグインが3.0.1になっていないとか・・・


シールドルーム  2007-02-13 20:54:19 ( ID:gkf5ej8ruhk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ホチキスさん

ご教授ありがとうございます。

キャプチャPCは年末にPV3用のPCとして導入しました。その時点でHDDにはほとんど何も入っていませんでしたので、恐らくデフラグなどを行なってもだめなような気がします。
PV3でのキャプチャも現在試行錯誤の段階でファイル削除もほとんど行なっていませんので、データの断片化も少ないと思います。
(このPCはキャプチャおよびエンコード専用ですので、メールやインターネットはやっていません。ファームUPのときはネットにつなぎますが)
HDDは1台のみでRAID 0にすると改善されるかも知れません。HDDを増設できたらやってみようかと思います。

その2ですが、AviUtlでの取り込みもやってみました。こちらはほとんどコマ落ちはしないのですが、フレームレートが59.94Hzにならないので、どうしても動きが映画っぽくなるのがいやでTMPGEncを購入しました。

その3ですが、入力プラグインは3.0.1で最新です。

最近いろいろ設定をいじってるのですが、どうもC2DのPCでもフルHDのエンコードは少々負荷が重いのかな?って思っています。EX6800やQX6700あたりが必要かも知れませんね。


fay  2007-02-14 00:17:47 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 同じ画像の1920×1080で1passVBRでエンコードしてみました。これはコマ落ちが
> 盛大に発生しました。ビットレートは約50Mbpsになっていました。

このファイルをもう一度TMPGEnc 4.0 XPressに読み込ませて、カット編集画面で
本当にコマ落ちしているかどうか確認したほうが良いでしょう。ここまでビット
レートが高いと、WMV出力は正しく行えていても再生できていないかもしれません。

ようするに、WMV出力時にコマ落ちしているのか、WMVファイル再生時にコマ落ち
しているのかを分けて考えないと問題の把握が難しくなるということです。

あと、WMVの場合、CPUにまだ余裕があるように見えても、再生時にコマ落ちする
ことは結構あります。原因がどこにあるのか定かではありませんが、現在のデコー
ダーのマルチスレッド化率が低いのかも?


最後に、AviUtlの話をここで書くのもなんですが、AviUtlで59.94fpsのWMVファイル
を出力するには、ファイル読み込み時に"60fps読み込み"を利用して、その状態で
WMV出力のプラグインを使えばよいかと。やったことありませんが、多分いけるん
じゃないかと。


シールドルーム  2007-02-14 23:05:37 ( ID:gkf5ej8ruhk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん

お返事ありがとうございます。

50Mbpsのファイルを再度TMPGEncに読み込ませてみました。
カット編集画面でコマ送りでチェックしてみましたが、コマ落ちは無さそうです。
通常再生時に引っかかる所もコマ送りで見てみると問題無さそうです。
そうなるとWMV出力には問題なく、PCの再生の問題ということですね?

AviUtlの件ですが、設定→フレームレートの変更で変更する場合、無しもしくはそれ以下の設定しか選べませんので59.94Hzにできません。倍速化のプラグインか何か入れないとダメなのでしょうか?入れ方はどのようにすればいいのでしょうか?


fay  2007-02-16 23:45:34 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> AviUtlの件ですが

ファイル→開くで、開くファイルを選択して、60fps読み込みを選択して開くボタンを
押すだけです。これで60fpsで開けます。フレームレート変更で指定するわけではあり
ません。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - タイムストレッチ機能 No.56719
007  2007-02-06 00:31:40 ( ID:yhkvwx7poyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最初の頃、「タイムストレッチの機能があれば~」という書き込みがあったと思います。
最近「MovieToPortable」の体験版を落とし、
「MovieToPortableでタイムストレッチ」→「4.0ExpressでxDVD」を試しました。がMovieToPortableが思ったより時間がかかる事と、2回作業する手間と、やはり2回エンコードする
というのが、気になります。

4.0Expressにタイムストレッチの機能を付けて下さい。
(無理なら5.0Expressでも良いです)



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - シフトキーが利きません どうしたらいいですか No.60191
夜神月  2007-02-05 18:14:48 ( ID:ff3/mljv6h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 どうしたらシフトキーが使えるようになるか教えてください。 半角の♯を打とうとしてもシフトキーが利かずに3になってしまいます。 それにメールアドレス入力時にアットマークを打とうと思っても [ になってしまいます。 どうしたらいいのか教えてください。


ちょうき  2007-02-05 21:17:09 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

マクドナルドに入ってきつねうどんを頼んでいるようなもんです。

http://oshiete.goo.ne.jp/
その手の質問は教えてgooなんかが良いんじゃないでしょうか。


fay  2007-02-05 23:29:24 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

せめて、どの画面のどこで入力しようとしたらShiftが利かないのか書くべきでしょう。
TDA3は結構使ってますが、特に入力がおかしいということは経験してませんが?


southline  2007-02-06 10:36:59 ( ID:fhvuzbqy4sm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>アットマークを打とうと思っても [ になってしまいます。

多分これの事だろうけど、なぜこの掲示板?

Windows Vista でキーボードが日本語キーボードとして認識されず 日本語の入力が行えない場合の対処方法
http://support.microsoft.com/kb/929924/ja



TME2 - TMPGEnc MPEG Editor 2.0 ユーザー掲示板
不具合報告 - GOPのフィールドが大き過ぎるファイルが出来る。 No.56046
MAS  2007-02-05 07:19:27 ( ID:two5rourk4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あるMPEGファイルをTMPGEnc MPEG Editor 2.0で編集後できたファイルがGOP38フィールドのファイルになってしまいます。
検証手順:
1.MPEGファイルを編集、出力設定は自動判定・VBR(固定品質)・自動設定(最低限のエンコード)で出力
2.出来たファイルをTMPGEnc DVD Author 2.0で読ませると「ビデオの GOP38フィールドは長すぎます。」と言うエラーが出る。
3.元のMPEGファイルをTMPGEnc DVD Author 2.0で読ませてもエラーは出ない。
上記のようにTMPGEnc MPEG Editor 2.0で出力時にGOP38フィールドのMPEGファイルにしてしまってると思われます。
対処御願い致します。
元のMPEGファイルは容量858MBでRD-X5のファイルです。


ちょうき  2007-02-06 08:49:34 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDにするなら「一般的な」ではなく「DVD向け」にしないと駄目ですよ。


MAS  2007-02-07 17:59:47 ( ID:two5rourk4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメント有難う御座います。
ちょうきさんの言われている通りでしたがヘルプには
><出力ターゲット>
>入力されたクリップの MPEG ファイルが各規格に準拠している場合、スマートレンダリング部が各規格を>逸脱しないように設定できます。
>また、音声設定でのフォーマットの矯正が行えます。
>通常は一般的な MPEG ファイルを指定していれば問題は起こりません。
>また、現在のクリップで出力できないフォーマットの出力ターゲットは選択できません。
と書いて有るだけで、「一般的な」と「DVD向け」の差異などについては一切の記述が有りません。
もし、ちょうきさんの言うような原因だとするとヘルプに詳しく記述する必要が有ると思うのですが・・・


MAS  2007-02-21 09:27:23 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記:後、問題なのは元のMPEGファイルがGOP38フィールドで無いのに
TMPGEnc MPEG Editor 2.0で編集するとそうなってしまうのも問題だと思うのですが・・・



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
要望 - DVDから取り込んだ字幕 No.60187
dvd  2007-02-03 19:19:10 ( ID:zfvbda5iqao )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試用版をダウンロードして使ってみました。
主にDVDをDivX 形式にエンコードするのが目的なんですが
DVDから取り込んだ字幕の表示位置が中途半端なのと字がちっさいということで
購入に踏み切れていません。

TMPGEnc 4.0 XPress では DVD から取り込んだ字幕でも
きれいにいい感じの位置・大きさになるんですが
同じようにはできないんでしょうか?

可能ならこのバージョンか次のバージョンで対応してほしいです。


fay  2007-02-04 00:32:42 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

似た質問をして回答してもらったことがあります。そのときの回答を簡単に説明
すると、DivXファイルの仕様で現在のようになっているため、TDA3側では対応が
難しいとのことでした。

DivXファイルの字幕は、映像のサイズやアスペクト比がどうであろうと、640x480
の1:1固定なのだそうです。よって、DVDの16:9の字幕を入れるとレターボックス
のように字幕を入れることになり、位置が中心に寄り文字も小さくなってしまう
とのことです。

解決するには、DivXファイルの字幕を映像と同じサイズで作れるようにするか、
DVDのように字幕をアスペクト比補正して表示できるようにするかでしょうね。
どっちみち、DivXファイルの仕様拡張が必要じゃないかと思います。


dvd  2007-02-04 18:59:23 ( ID:zfvbda5iqao )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか・・・。

DivX Converter はもうすこしマシな気もするんですが
ただ、あれはあれで字がちょっとほそくなって見にくいなぁとか
そもそも汚いなぁとか思ったりしてます。

DivX Author を買って
直接 DivX に要望を出す方向でいってみようかなと思います。


賛成  2007-03-22 02:25:53 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も字幕位置が気になって迷っていましたが、バージョンアップに期待して買ってしまいました。
ぜひ、Divxの字幕位置変更に対応して頂きたいものです。でないと、このソフトの魅力が半減すると思います。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - TMPGEnc 4.0 XPress Ver 4.2.9.206 のWMVでマルチコアCPU No.56705
よしかず  2007-02-03 10:04:22 ( ID:ap.xhapimig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEnc 4.0 XPress Ver 4.2.9.206 のWMV出力で、マルチコアCPUのマシンのCPU使用率を見てみると、CPUの片側が50~70%くらいでしか回っていないのが確認できます。
 OSはWindowsVistaです。


ちょうき  2007-02-03 18:40:08 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィルタとか使っていないなら、TMPGEncのWMV出力はMSのを呼び出してるだけだからTMPGEnc側の問題じゃなさそうですね。
フィルタを使っている場合、フィルタ処理に時間がかかるのでWMVエンコーダーが待ち状態になって
回りきらない可能性は大いにあると思います。


よしかず  2007-02-04 00:47:37 ( ID:ap.xhapimig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 XPではこういう動作はしていなかったので、Vista対応で何かが足りてないのではないかと…。


fay  2007-02-04 14:37:47 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Vista対応というよりもWMP11(に内蔵されているWindows Media 11)の問題じゃない
かと思われます。

私はVistaは使っていませんが、WinXPにWMP11を入れると、WMP10のころと比べて
WMV出力の結果が異なりました(QBでサイズ増加、出力時間増加等)。WMP9→10の
時はほとんど感じませんでしたが。Windows Media 11でWMV9コーデックに変更が
入ったという話は知りませんが、結果から考えて明らかに何らかの変更が入って
います。もしこれが原因でCPU使用率に影響が出ているならアプリ側では対応不可能
でしょう。


よしかず  2007-02-04 22:14:06 ( ID:ap.xhapimig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 その可能性はあるでしょうね。アプリで直れば助かるのですが。


たけぽん  2007-02-25 15:53:04 ( ID:dq4jedqcm3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMVだけではなくDivXの出力でも同様に遅くなりますね。
XPならWMP11を削除すれば直るかもしれませんが
VISTAだとそうもいきませんからね・・・・
早急に対処していただきたいです。


サービスパック  2007-02-25 19:10:41 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やはりvistaもサービスパック1が出るまで様子見の方がいいかも

あるいはMSにメールかサポートに電話すればもしかしたらパッチを
作ってくれるかも(期待度は低そう)


たけぽん  2007-02-26 05:54:00 ( ID:8vudcxxtcbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

旧バージョンのsetup.exeがあったので試しに戻してみました。
バージョンは4.2.1.188ですがこちらでWMVをエンコしたところ
4.2.9.206と比べて1時間近くエンコ時間が短くなりました。
CPUもフルで稼働しています。
こうなるとTMPGEncが原因と思うしかないですね・・・・
1個前のバージョンに戻したいのですが削除してしまったので
次回のバージョンアップで修正されるのを待つしかありません。
できるだけ早急にお願いします。


トーリス・ガリ  2007-03-03 10:54:10 ( ID:altfign4mkk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウチはVista UltimateですがCPUは2個共常時70%~80%でまわってるなぁ。
(Core2Duo E6600)TMPGEnc 4.0 XPressのバージョンは4.2.9.206です。
フィルタはクロップ、音量調整、サイズ変更のみ。何が違うんだろ?

> WMVをエンコしたところ4.2.9.206と比べて1時間近くエンコ時間が短くなりました。

宜しければ4.2.9.206とバージョンダウンした時のエンコード時間を
教えて頂けないでしょうか?TMPGEnc 4.0 XPressでWMV出力するのは
初めてで基準が良くわかりません。WMVのテンプレはほぼデフォです。

あ、ちなみに一個前のバージョンは落とせますよ。ダウンロードURL
のバージョン番号を書き換えるだけです。


トーリス・ガリ  2007-03-03 19:51:58 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。最新バージョンの一個前(Ver 4.2.3.192)をダウンロード
して同じソース、同じエンコード条件でエンコードした結果、たけぽん氏と
同じ結果になりました。(エンコード時間は約1時間速くなり、ファイルサイズ
も三分の一に)

Vista付属のWMP11に内蔵されているWindows Media云々という問題じゃ
無いですねぇ。

関係ないですがVistaには「Vista上でAVIを作成すると壊れる」という
OS上のバグもありますのでDivX使ってる人は気をつけて下さい。

Vista AVI Modifier
http://doga.jp/2007/programs/vistaavi/index.html


ちょうき  2007-03-04 03:03:47 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>関係ないですがVistaには「Vista上でAVIを作成すると壊れる」という
これは正確にはVISTAのOSの機能のAPIを使ってAVIを出力するソフトに影響が出る
という話ですね。

AviutlやVirtuadubやTMPGEncの出すAVIは問題ないですね。
独自AVIマルチプレクサのようです。
あと、上記のVISTAが原因でRIFFヘッダがおかしくなってるAVIの読み込みの方も
XPressはAVIリーダーで問題なく読めますね。

WMVですけど私のVISTAだとならないっぽいです。
DV-Type2素材で192と206で誤差の範囲でした。
やっぱりDUAL CORE環境に入れて試さないと駄目か。

また少し話は違いますが、VISTAはメモリの搭載量の加減で平気に数割速度差がでるんで
2GB位つんでないと、すぐにメモリから追い出されて速度低下するんで困りますね。


トーリス・ガリ  2007-03-04 14:00:48 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> AviutlやVirtuadubやTMPGEncの出すAVIは問題ないですね。

いや、それがですねTMPGEncはわかりませんがAviutlやVirtuadubは
出力するプラグインによって壊れたりします。私は普段Aviutl+拡張AVI出力 Plus
の組み合わせでDivX出力してるんですがVistaにしてからLinux環境で観られない
という現象にあいまして。Mplayer+Directshow Plugin経由ならOKですが他はダメ
という状態でした。んで上記ツールで修復したらOKと。

WMPやWindows Media Player Classic、GOM何かは平気で観られますので
気がつかない人が多いんじゃないかなぁ。

話がずれましたね、失礼しました。


CANDY  2007-03-24 14:00:28 ( ID:5irbp2fzs7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここでの情報、確認できて助かりました。
Core2Duo E6600でTMPGEnc 4.0 XPressの一個前バージョン(Ver 4.2.3.192)で使用していますが、WMP10→WMP11で25分アニメのエンコが速度低下(1.5時間→2.5時間)、容量UP(250MB→300MB)となりました。今はWMP10に戻しています。


chaya  2007-03-25 11:28:16 ( ID:qfwnth71iwk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私のところでは、TMPGEncのバージョンの違いの差よりも、VistaかXPかの違いの方がずっと大きくて、ちょっとため息交じりです。WMVのエンコードです。WMP10 vs WMP11に関連するかもしれないのでここに書いておきます。

TMPGEnc 4.0同士の比較ではないのですが、
3.0 (3.3.7.116)
4.0 (4.2.9.206)
の差はそれほど大きくありません。ハードはCore2 Duo、RAM 3G。差は、C2Dの最適化が含まれているか否かくらいの違いという感じの差。

しかし、VistaかXPかによる差は非常にあります。XPの6割くらいの速度しか出ません。単純(乱暴?)に言えば、Vistaによるオーバーヘッドが4割。XPのWMPはver 10です。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - MPEG2 の画質 コーディックによる差がありますか ? No.56702
エンコード修行中  2007-02-02 22:23:49 ( ID:9okomhpwihl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPG-4でエンコードを楽しんでいます。 まだ良く分からない所があるので教えてください。
AVファイル(未圧縮 DVカメラ)とか 最近PV-3で取り込んだDVファイルをMPEG-2にエンコードする際 TMPGだと何か 動きがカクカク してしまいます。
PV-3のファイルはキャプチャーの際の問題がある可能性がありますが、DVカメラの画像は
ULEAD VideoStudio 7で MPEG-2エンコード取込では 前述のカクカク感は無くなります。

色々調べて DirectShow Filter Toolでコーディックを調べると色々なMPEG-2
コーディックが入っています。 TMPG-4ではどのコーディックが使われているのでしょうか ?
(以前の 2.5では 選択できた気がします)

もし選択できるのであれば コーディックによる違いに関してご経験があればご教授願います。

また TMPG-4は DIVX-6のはずですが 出来上がったファイルは5.Xになります。
6で出力する方法はあるのでしょうか ?

 環境 X2 3800+ 1GB AGP WINXP SP2

よろしくお願いします。


ちょうき  2007-02-03 18:37:56 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1個目カクカク感、可能性は2つ
DVデータですが、DVD向けMPEG出力で出力をやっていますか?
VBRで出力しているなら1度CBRで出力してみてください。
それで駄目な場合、VBRでもCBRでもかまいませんが、一度MPEG出力へ移行ボタンで高度な設定のできるMPEG出力へ
移り、フィールドオーダーの設定の箇所をボトムファーストにして出力してみてください。

2個目コーデック
TMPGEncはTMPGEncの内蔵MPEGエンジンでMPEG化されますのでDirectShow Filter Toolから
見える範囲にはありません。

3個目DivX、Divx6で出力されています。
5.xと書かれているのはTMPGEnc 4.0の出力するDivXファイルが既知の物よりも新しいなどの理由で
調査ツールに該当バージョンが無いため、DivX5.x互換のファイルが出力されているという表示になっているだけです。
表示ツールでDivX503b1977pこのような表示があると思いますが「1977」このカウントが一定以上の物から
DivX6と呼ばれている物です。


エンコード修行中  2007-02-04 17:29:05 ( ID:7zuf7tuewmj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん ありがとうございます。 2 3は了解いたしました。
1については、フィールドオーダーに関しては知識が無くありがとうございます。
PV3もボトムファーストのキャプチャーでかつインターレス ノンインタレース 及びその
解除等 まだまだ勉強必要です。 ありがとうございます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 色の変換について No.16971
めくり  2007-02-01 15:42:37 ( ID:y.hfkdvpa5h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードされる際の「色の変換」について教えて下さい。よろしくお願いします。
カノープス社の製品を使ってAVI化したファイル、コーデックは「DVAVIコーデック」の素材を
MPEG2にエンコードする際、色調範囲を「16~235」に自動的に補正したいのですが、可能でしょうか?
ソフトの特性上なのか、編集中に波形モニターなどを見て「16~235」に収まるように調整しても、
ファイルとして書き出したり、一度テープに出力したものを改めて取り込むなどした場合、
ナゼか数値がオーバーしてしまっているので、
エンコードの際に、色の範囲を規定内に収めてくれる機能がないものかと、書き込ませていただきました。
過去ログなどに似たような問題の解決策がいくつかありましたが、イマイチわかりませんでした。
散々既出の話でしたら、恐縮なんですが、どなたかご助言下さい。
よろしくお願いします。


ちょうき  2007-02-17 23:25:32 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カノープスでも約3種類あるのでなんともいえませんが
TMPGEnc 2.5 は初期設定では0~255を圧縮時に16~235に圧縮します。
2.5はRGB色空間で処理されますのでDVデータ(YUVでRGBの16~235相当)は
読み込まれた時にデコーダーが0~255に伸張します。(伸張しないデコーダーもいます)
で、これがMPEG圧縮時に再びYUVのRGB16~235相当に圧縮されます。
で、MPEGデータも当然上記のようにYUVなのでTMPGEnc 2.5 によみこまれた際に0~255に伸張されます。
ですので、TMPGEncだけでは規定範囲内かどうかは見分けが付きにくいですね。
TMPGEnc 4.0 XPress とかではフルYUV処理なのでこの辺は判りやすいんですけどね。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 音ズレを No.56699
  2007-01-31 22:40:40 ( ID:lih0kqg8ofr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音ズレしているAVIファイルを直すフィルターなどありますでしょうか?


いずみ  2007-02-01 15:02:12 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

入力設定→カット編集→音ズレ補正
でミリ秒単位で修正できると思います。


  2007-02-02 17:07:20 ( ID:lih0kqg8ofr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
やってみます



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - PSP用の動画出力はインターレース?プログレッシブ? No.56693
PINPIN  2007-01-30 22:44:03 ( ID:fifnuekd73r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

非常に初心者な質問です。
TMPGEnc 4.0 XPressでのエンコードでPSP用動画を作成する際、出力設定のフレームレートはインターレース、またはプログレッシブのどちらかを選択するワケですが、インターレースを選ぶかプログレッシブを選ぶかによってPSP上での動画の画質の良し悪しに影響があるのでしょうか?
プログレッシブの方が画質が向上するのであれば、クリップの設定画面で表示される「映像の種類」がインターレースだった場合、プログレッシブに変更した方がいいのでしょうか?それともそこはインターレースでも構わなく、フレームレートの所をプログレッシブを選べばいいのでしょうか?


ちょうき  2007-01-30 23:02:12 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PSPはプログレッシブですね。

インタレースとプログレッシブはすごくややこしいので説明は省きますが
少なくともPSPで使う動画はプログレですよ。


PINPIN  2007-01-31 07:49:06 ( ID:fifnuekd73r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます。

元動画の映像の種類がIかPかは関係なく、そこをPに変更する必要はなく、単純に出力設定のフレームレート設定でP(プログレッシブ)の方を選ぶだけでいいのでしょうか?


PINPIN  2007-01-31 08:41:01 ( ID:fifnuekd73r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PSP用動画がプログレッシブ出力の方がいいことはわかりました。

元動画の種類がI(インターレース)だった場合、そこをPに変更した方がいいのか?それともフレームレートの設定でPを選択していれば、元動画がIでも構わないのか?…というややこしい質問の他に
PSPについてあともう、ふたつだけ教えてください。(汗)

MPEG-4 AVCの出力設定の映像設定(2)がまったく意味がわかりません。そこは単純にデフォルト設定のままで問題ないと考えてよろしいでしょうか?

また、その他の設定でサムネイル設定が出来ますが、それは単純に動画の最初の画像がサムネイルになる…ということでしょうか? それとも動画の中から任意に画像を選んでサムネイルに設定可能なのでしょうか? 任意に設定可能であればその手順を簡単に説明して頂けたらと思います。


ちょうき  2007-02-03 18:45:31 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

難しいことを考えないのであれば出力時にPを選ぶだけでいいです。
映像設定2はたぶん初期値でいいはずです。
まぁ色々いじってが質向上を目指すのが設定項目の多いソフトの醍醐味でもありますが。
サムネイルはカット編集画面でキーフレームに設定した一番最初の絵を出せます。
先頭の映像が真っ暗とかであればカット編集画面に戻り、どこかいい場所にキーを設定し
サムネイルの設定で最初のキーフレームをサムネイルに設定するようにセットすればokです。


PINPIN  2007-02-04 11:00:57 ( ID:m1evlsbatf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます。参考になりました。



TME2 - TMPGEnc MPEG Editor 2.0 ユーザー掲示板
フリートーク - Ver.2.2.2.167 No.56044
なんだかなぁ  2007-01-29 02:55:21 ( ID:d1nodlfqydh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

長い事、待ちに待ったバージョンアップだけど、バグ修正&Vista対応だけとは・・・
少しは使い勝手を良くする気はないのだろうか・・・
この分だと、MPEG Editor 1.0が2.0にバージョンアップしたのと同様に
既存ユーザーを無視した3.0へ有料バージョンアップって経路を辿るのかぁ。
それも仕方ないかと思うが、ここまで待たせてTMPGEnc4.0同様の連続読み込み
も付いてないなんて製作スタッフのやる気のなさが感じられる(;´д`)とほほ


匿名さん  2007-01-30 01:01:34 ( ID:fxdmbgyvyxw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今回もDVD-RW書き出しは見送りですか?
いい加減1.0からバージョンアップさせてください。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - 突然終了する。 No.56689
いずみ  2007-01-29 00:56:06 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なかなか同様の症状が見られないので、新たに報告させていただきます。

撮り溜めた番組(DivX,WMV混在)をDVD-Rに記録しようとしています。
ディスクの数が多くなりすぎるのはイヤなので、1シーズンで1枚(720x480,映像ビットレート約2,000kbps、音声ビットレート160kbps,DolbyDigital)の割合で変換しているのですが、変換中に突然ウィンドウとプロセス(タスクマネージャで確認できるもの)が、何のエラーメッセージもなく消えてしまいます。

・プリセットの「DVD 向け MPEG ファイル」「XDVD 仕様の MPEG ファイル」どちらでも発生。
・バッチエンコードツールでも、TMPGEnc Express本体でエンコードしても発生。
・2パス目で発生する。
・毎回発生するわけではないが、頻繁に発生する。


いずみ  2007-01-29 01:09:15 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き忘れたので、追加します。

いったんソースを非圧縮AVI/非圧縮WAVに変換してから目的の設定で再変換すると、この問題は回避できているので、どのあたりで不具合があるのかよく分からないのが現状です。

当方の環境については
OS:WindowsXP Professional SP2
CPU:Pentium4 2.6GHz (HT Enabled)
MEM:DDR400 1.5GB
このような構成です。


fay  2007-01-30 18:55:33 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一度確認して欲しいのが、環境設定→MPEG設定→エンコーダのキャッシュ設定の項目です。
もしここがONになっているなら、OFFにしてエンコードしてみてください。TMPGEnc3XPの
頃にWMVからMPEGに変換するときに、このパラメータによってエンコードが正しく行われな
いことがありました。

原因を調べてもらったのですが、WMVファイルをマルチスレッド環境でデコードすると、
デコードするごとにデコードされた映像が異なることがあるらしいのです。エンコーダ
は1パス目と2パス目で全く同じ映像を要求しますが、違った映像がエンコーダに投入さ
れるために、1パス目のキャッシュと2パス目の処理で不整合が発生するとのことでした。

よって、速度向上用のキャッシュ処理を行わないようにする必要があるのでしょう。こ
ういう問題があるため、このオプションはデフォルトでOFFなのだと思います。


いずみ  2007-02-01 15:01:03 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。

解析結果をキャッシュに保存しないような設定にして試したところ、CPU時間で累計40時間以上試してみましたが、問題の症状が発生しなくなりました。

2パス目で発生する、非圧縮AVIでは問題ない、というあたりで気づけばよかったんですね…。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 183 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.